なぜ、画像を使うだけで3.25倍もクリック率がアップするのか?
この話をしたとき友人は笑った。
しかし、この画像を使った瞬間・・・
↑あー、もうベタですね(笑)
なぜ、あなたのリンクは、クリックされないのか?
Webサイトのリンクのクリック率を上げるには、認知的不協和(心理ギャップ)を使い、まずは興味をもってもらうことが重要です。
この手法は、マーケティングの基本であり、Webサイトに限らず、ダイレクトメールやセールスレター等の紙媒体では、あたりまえのように使われています。
しかし、これだけキャッチコピーが氾濫している現代では、文字に頼ったキャッチコピーだけで反応してもらうことが非常に厳しい状況ともいえるでしょう。
というのも、人間は非常に学習能力が高いので、はじめは反応率が良かったキャッチコピーであっても同じような言葉が続くと飽きる動物だからです。
最近では、心理的ギャップを狙いすぎて、
↓こういったコピーが目に付くようになってきました。
ほったらかしで、月○○万円稼げます。
たしかに興味は引くかもしれませんが、このコピーには致命的な欠点があります。
それは、うさんくさく感じるからです(笑) たまに、わたしも使うことがありますが(苦笑)
そんな、ちゃんとした裏付けもあったもんじゃない、なんちゃってマーケッター(わたしも含めてね)が氾濫している、このWebマーケティグ業界では、新たな戦略が必要であると感じる今日この頃ですが、みなさん儲かってますかー?
前ふり長いよ(笑) それで新たな戦略ってなんなのよ? につづく
しかし、この画像を使った瞬間・・・
↑あー、もうベタですね(笑)
なぜ、あなたのリンクは、クリックされないのか?

この手法は、マーケティングの基本であり、Webサイトに限らず、ダイレクトメールやセールスレター等の紙媒体では、あたりまえのように使われています。
しかし、これだけキャッチコピーが氾濫している現代では、文字に頼ったキャッチコピーだけで反応してもらうことが非常に厳しい状況ともいえるでしょう。
というのも、人間は非常に学習能力が高いので、はじめは反応率が良かったキャッチコピーであっても同じような言葉が続くと飽きる動物だからです。
最近では、心理的ギャップを狙いすぎて、
↓こういったコピーが目に付くようになってきました。
ほったらかしで、月○○万円稼げます。
たしかに興味は引くかもしれませんが、このコピーには致命的な欠点があります。
それは、うさんくさく感じるからです(笑) たまに、わたしも使うことがありますが(苦笑)
そんな、ちゃんとした裏付けもあったもんじゃない、なんちゃってマーケッター(わたしも含めてね)が氾濫している、このWebマーケティグ業界では、新たな戦略が必要であると感じる今日この頃ですが、みなさん儲かってますかー?
前ふり長いよ(笑) それで新たな戦略ってなんなのよ? につづく
main02
main
br
main_box_plus